駅からあるき by DJ Kei
2004.11.23 小社峠〜入道ヶ岳

小社峠〜入道ヶ岳

2004年11月23日(祝) 晴

行程

場所
山本7:55
小岐須山の家8:258:30
大石橋8:458:50
林道終点9:159:15
アライ谷出合9:309:35
小社峠10:0010:05
犬返しの険10:4510:50
宮指路岳11:0511:40
小岐須峠11:5511:55
イワクラ分岐12:4012:45
入道ヶ岳14:0015:15
避難小屋15:4015:55
椿大神社16:45

山行記録

今回は小岐須渓谷の支沢をぐるりと取り囲む尾根のうち北側半分を縦走した.近鉄四日市から,三重交通のバスで山本へ.私は,普段の生活圏に三重交通バス路線が無いにもかかわらず,登山用に三重交通のバスカードを持っている.この日は,天気がよく風も穏やかで,絶好の山日和.さて,山本から小岐須へ向かう途中「御幣林道通行止め」の看板があるがそのまま進む.通行止めの気配はなく小岐須山の家に到着.トイレをすませさらに奥へ.大石橋をすぎ,車止めゲートをこえると林道は未舗装となる.そのまま30分ほど歩くと右手に堰堤が見え,林道から山道へと入る.ここから仙ヶ谷に沿って進む.この仙ヶ谷は以前,途中で2度も道を間違え,2時間近くタイムロスをした苦い経験がある.しかし道もしっかりとしており,当時なぜ道を間違えたのか全くわからない.仙ヶ谷では,流れの右岸,左岸をいったりきたりするが,このときに間違えないこと.流れが涸れると,杉林を緩やかに登る.やがて,県境稜線の小社峠にあっけなく到着.小社峠からの道は痩せ尾根,ナイフエッジ,ガレ・ザレ場,大きな起伏という4大特徴で集約される.歩く方は大変だが,ガレ場から眺める景色は非常によい.岩のオブジェがみられる小ピークを過ぎると,犬返しの険がある.しかし一見するとそれほどの難所にも思われない.実際,岩の間に小さな赤テープが目印としてつけられており,それを見ながら慎重にルートをとれば問題ない.犬返しの険を通過し,急な上りを登り切ると宮指路岳山頂に到着.すぐ北側の岩場に出て昼食休憩.北側の展望がよい.風も大変穏やかだ.ここから急な下り坂の後,小岐須峠に到着.ここでカワラコバ谷道を右に分け,県境稜線を進む.道標には県境稜線の道は「難路」と書いてある.確かに踏み跡の薄い部分がところどころにあるが,テープ印があるし,尾根筋をはずさないように注意すれば問題ない.また地形が穏やかでゆったりした気分で歩くにはよい道である.このルートの魅力は,南鈴鹿らしからぬ地形と雑木林,そして時折ひらける展望である.宮指路岳からの県境稜線上では,誰にも会うことがなかった.イワクラ尾根に進路をとり入道ヶ岳を目指す.イワクラ尾根は,起伏が激しく痩せ尾根の続く道である.このルートでは,尾根を挟む両側の谷の対照,つまり宮妻峡の谷の深さと小岐須谷の奥深さを感じる.入道ヶ岳に近づくにつれて笹道となり,道がややわかりにくくなる.入道ヶ岳は,頂上付近に高い樹木がなく低い笹で覆われているので,展望は抜群である.今日は風も穏やかで過ごしやすい.帰りのバスの時間調整の意味も含めて,1時間以上休憩.帰りは二本松尾根を下山した.

↑小岐須渓谷の紅葉

↑県境稜線からの眺め.U字尾根の向こうに雨乞〜綿向山の尾根

↑犬返しの険の手前の小ピーク近くにある岩のオブジェ

↑犬返しの険

↑宮指路岳付近の展望ポイントから県境稜線を眺める

↑宮指路岳から北側は雰囲気のよい樹林.南鈴鹿らしくない

↑入道ヶ岳(北の頭)から鎌ヶ岳方面を展望

↑入道ヶ岳山頂から伊勢平野を眺める

小社峠〜入道ヶ岳(交通アクセス)

往路

場所種類
名古屋近鉄
四日市7:06三重交通
山本7:52

復路

椿大神社17:20三重交通
四日市18:10近鉄
名古屋
inserted by FC2 system